
はじめに|髪の毛はなぜニオうの?
「髪の毛から変なニオイがする気がする…」「外出先でなんだか気になる…」
そんな経験はありませんか? 髪のニオイは見た目以上に“印象”に影響を与えるポイントです。
しかも、本人は気づきにくく、周囲には伝わりやすい――というやっかいな特徴も。
この記事では、髪や頭皮がなぜニオうのか、その違いと原因、そして今日からできる対策方法をわかりやすく解説します。
髪と頭皮のニオイの違いとは?

髪の毛と頭皮では、ニオイの発生メカニズムが異なります。
- 髪の毛のニオイ → 空気中のニオイ成分が髪に“吸着”することで発生(外的要因)
- 頭皮のニオイ → 汗や皮脂が雑菌と混ざって分解され、悪臭を放つ(内的要因)
つまり、髪はニオイを吸いやすく、頭皮はニオイを発しやすいということ。どちらにも違ったアプローチが必要です。
髪がニオう主な原因
1. 外気や食べ物などの“吸着”
髪の毛は繊維状で表面積が広いため、ニオイを吸収しやすい性質があります。
焼肉・たばこ・排気ガス・香水など、空気中に漂うニオイ分子が髪に付着して残りやすくなります。
特に、ダメージ毛やパーマ・カラーを繰り返している髪はキューティクルが開いていて、ニオイを吸いやすい傾向があります。
2. スタイリング剤の酸化
ワックス・スプレー・オイルなどのスタイリング剤が酸化すると、古い油のような不快なニオイを発します。
時間が経つと、髪に残った成分が酸化して頭全体のニオイの原因に。
3. 洗い残しや濡れたまま寝る習慣
シャンプーやトリートメントのすすぎ残しがあると、それ自体がニオイの元になります。
また、濡れたまま寝ると髪や枕が雑菌の温床に。これが原因で“生乾き臭”が出ることもあります。
頭皮から発生するニオイの原因
● 皮脂の過剰分泌と酸化
頭皮には多くの皮脂腺があり、特に30〜40代からは皮脂の分泌量が増加します。
この皮脂が酸化することで、「ミドル脂臭」と呼ばれる古い油のようなニオイが発生します。女性でもホルモンバランスの乱れやストレスが引き金になることがあります。
● 洗髪不足やすすぎ残し
シャンプーを指の腹でしっかり洗えていない、またはすすぎが不十分な場合、頭皮に汚れが残って雑菌が繁殖し、ニオイの元に。
● 常在菌のバランスの乱れ
頭皮には常在菌が存在しますが、生活習慣やストレス、過度な洗浄でバランスが崩れると、ニオイ物質を生成する菌が優勢になり、悪臭が強まります。
髪・頭皮のニオイを防ぐケア方法

✅ 正しい洗髪
- シャンプーは1日1回、夜に行うのが理想
- 指の腹を使って頭皮をマッサージするように洗う
- トリートメントは毛先中心につけ、しっかり洗い流す
✅ しっかり乾かす
- 濡れたまま寝ない
- タオルドライ後すぐにドライヤーで完全に乾かす
- 頭皮に熱を当てるようにして湿気を残さない
✅ 日中のケアアイテムを活用
- 髪用ミスト・UVスプレーでニオイブロック
- 香り付きヘアオイルやフレグランスで印象アップ
- 髪がニオイやすい人は、帽子やストールでニオイを吸着しない工夫も
まとめ|髪の印象=清潔感。ニオイ対策で好感度アップ!
髪や頭皮のニオイは、外的要因+内的要因の複合によって発生します。
毎日の正しい洗髪と乾燥、スタイリング剤の見直し、髪や頭皮に合ったアイテム選びで、気になるニオイは大きく軽減できます。
髪の清潔感は、見た目だけでなく香りでも印象が決まる大切な要素。
ぜひ今日からケアを見直して、ニオイのない、ふんわり香る髪へ。

本サイトで使用している画像の一部は「イラストAC」「PhotoAC」よりお借りしています。
作者の皆さま、素敵な作品をありがとうございます。
コメント