
はじめに|口臭が気になるあなたへ
マスクを外す機会が増える中で、自分の口臭に「もしかして…」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか?口臭は非常にデリケートな問題でありながら、自分では気づきにくく、他人からも指摘されにくいものです。
この記事では、口臭の種類や主な原因、セルフチェックの方法、効果的な対策法までを紹介します。口元の悩みをすっきり解消し、自信を取り戻しましょう!
口臭の主な種類と特徴

● 生理的口臭
誰にでもある自然なニオイです。
朝起きたとき、空腹時、緊張しているときなどに唾液の分泌が減ることで発生します。食事や歯磨き、会話によって徐々に弱まります。
● 食べ物・嗜好品による口臭
ニンニク・ネギ・アルコール・タバコなど、特定の食べ物や嗜好品による一時的な口臭です。
これは時間とともに薄れていくため、大きな心配はいりません。
● 病的口臭
虫歯や歯周病、舌苔(ぜったい)、喉の病気などによって発生する強い口臭。
慢性的に続くことが多く、原因の治療が必要になります。
● 内臓系の不調による口臭
胃腸や肝臓、糖尿病などの内臓疾患が原因で、口臭が生じるケースも。
体内の代謝異常や消化不良によるガスが口に出てくることで発生します。
口臭の主な原因とは?

舌苔(ぜったい)
舌の表面にたまる白っぽい汚れのこと。
細菌や食べかす、口内の老廃物などが混ざってでき、強いニオイの元になります。
歯周病・虫歯
歯周ポケットにたまった汚れや膿が、悪臭の原因となります。
また、虫歯で穴が開いた部分に細菌が繁殖しても口臭が生じます。
唾液の減少(ドライマウス)
唾液には口内の洗浄・殺菌作用があります。
加齢やストレス、水分不足、薬の副作用で唾液が減少すると、菌が増殖しやすくなり、ニオイの原因に。
鼻・喉の病気(膿栓・副鼻腔炎など)
扁桃腺にできる白い塊(膿栓)や、副鼻腔にたまる膿などが悪臭を放つこともあります。
内臓の不調
胃の消化機能が低下していたり、逆流性食道炎によってガスが逆流してきたりすると、ニオイとして現れることがあります。
セルフチェック|あなたの口臭レベルは?

以下の項目にいくつ当てはまりますか?
3つ以上チェックがついたら、口臭対策を始めるサインです。
- 以下の項目にいくつ当てはまりますか?
- 3つ以上チェックがついたら、口臭対策を始めるサインです。
- 朝起きたとき、口の中がネバネバする
- 舌の表面が白っぽくなっている(舌苔がある)
- 歯磨きの際に歯ぐきから出血することがある
- 空腹時や緊張時に口臭が気になる
- 他人と話すときに距離を取られる・口元を隠される
- よく口が乾く(ドライマウス気味)
- 一日中、あまり水分を摂っていない
- タバコやコーヒーなどの嗜好品をよく摂る
- 甘いものをよく食べる
- 口呼吸をしている(寝ている間など)
- 歯科検診を半年以上受けていない
- 扁桃腺に白い塊(膿栓)があると言われたことがある
- ストレスを感じやすい
- 胃の不調や便秘になりやすい
- マスクの中で自分の口臭が気になったことがある
対策方法と予防の基本

歯と舌の両方を清潔に
歯ブラシだけでなく、舌ブラシを使って舌苔を取り除くことが重要です。
強くこすりすぎず、優しく舌の奥から手前へブラッシングしましょう。
水分補給と唾液の活性化
こまめに水やお茶を飲むことで口内の潤いを保ちましょう。
また、よく噛んで食べる・ガムを噛むなどで唾液の分泌を促すのも効果的です。
マウスウォッシュ・口臭ケアグッズの活用
市販のマウスウォッシュや口臭予防ガム・タブレットは即効性があります。
ただし、一時的な対処なので、根本原因の解決と併用がベストです。
歯科・耳鼻科での診察も視野に
口臭が慢性的な場合、歯周病・膿栓・副鼻腔炎などの疾患が隠れている可能性もあります。
自己判断で放置せず、専門医の診察を受けましょう。
まとめ|正しく知れば口臭は改善できる!
口臭の多くは、口の中の清掃不足や唾液の減少、病気のサインによって発生します。
セルフチェックと日々のケア、必要に応じた受診によって、ニオイの悩みは十分に改善が可能です。
自分自身の口臭と向き合うことは、エチケットでもあり、人間関係の不安を減らす大切なステップでもあります。まずは今日からできるケアを始めてみましょう!

本サイトで使用している画像の一部は「イラストAC」「PhotoAC」よりお借りしています。
作者の皆さま、素敵な作品をありがとうございます。
コメント